海外修士号・MBA挑戦中に自己肯定感が揺らいだときのリセット術
RYUGAKU AGENTは海外大学院修士号を取得を目指すハイクラス社会人向けに出願対策やIELTS対策を行っています。
出版問題集:IELTSスピーキング演習100
出版問題集:IELTSライティングTask2演習100
1. はじめに:なぜ挑戦の途中で自信を失いやすいのか
海外修士号やMBAの挑戦は、多くの人にとって大きな決断です。TOEFLやIELTSの勉強、エッセイの準備、仕事との両立など、日々の努力を重ねる中で「自分には向いていないのではないか」「もっと優秀な人が選ばれるのではないか」という不安が頭をよぎることはありませんか。
実は、このような気持ちは誰にでも訪れるものです。挑戦しているからこそ、まだ見ぬ未来への期待と不安が入り混じり、自己肯定感が揺らぎやすくなるのです。
この章では、そんな時に心を立て直し、「また前に進もう」と思えるリセットの方法について考えていきます。自己肯定感の揺れは、決してあなたの弱さではありません。それは「あなたが大きな変化の入り口に立っている証拠」なのです。
2. 自己肯定感が揺らぐ典型的なシーン
海外修士号やMBAを目指していると、順調に進んでいるように見えても、心が不意に大きく揺さぶられる瞬間があります。挑戦の過程でよく見られる「自己肯定感が揺らぐシーン」をいくつか見てみましょう。
✅ TOEFL・IELTSのスコアが伸び悩むとき
毎日勉強しているのに、思うようにスコアが上がらず、「自分は向いていないのではないか」と感じる瞬間があります。試験結果に一喜一憂しすぎると、努力の価値さえ見失いそうになります。
✅ 他人のSNS投稿や合格実績を見たとき
友人や同僚が「合格しました」「スコア達成しました」と報告しているのを目にすると、「自分はまだ何も達成できていない」と焦りや劣等感に襲われることがあります。
✅ 上司や家族から心配されるとき
「本当に大丈夫?」「会社を辞めてまで行く必要があるの?」と言われると、自分の決意がぐらつき、「もしかしたら間違っているのかもしれない」という不安が湧いてきます。
✅ 周囲が順調にキャリアを積んでいると感じたとき
留学準備中に職場の同期が昇進したり、結婚・出産などライフイベントを順調にこなしているのを見ると、「私は何をやっているんだろう」と孤独感が募ることもあります。
これらの場面で心が揺れるのは、あなたが弱いからではありません。挑戦しているからこそ、心が敏感になりやすいのです。
3. リセットのための3つの視点
自己肯定感が揺らいだときは、「私はダメだ」と結論づける前に、視点を変えてみることが大切です。ここでは、心を立て直すために役立つ3つの視点をご紹介します。
✅ ① 結果ではなくプロセスに目を向ける
私たちはつい、試験のスコアや合否といった「結果」で自分を評価してしまいます。しかし、挑戦の価値は結果だけではありません。どれだけ毎日積み重ねているか、そのプロセス自体があなたの強さです。
📖 ワーク
「今日できたこと」を3つ書き出してみましょう。
例:英単語を50個覚えた
例:出願エッセイの1段落を書き終えた
例:英語で面接練習をした
この積み重ねが、必ずあなたを前に進めます。
✅ ② 自分の過去の挑戦を棚卸しする
これまでの人生を振り返ると、「あの時は無理だと思ったけれど、乗り越えられた」という経験が必ずあるはずです。それは受験、部活動、仕事のプロジェクトかもしれません。
📖 ワーク
「過去に達成したことTOP3」を書き出してみましょう。挑戦を乗り越えた自分の姿を思い出すことで、「今回もきっと大丈夫」と思えるはずです。
✅ ③ 小さな成功体験を積む
自己肯定感は、いきなり大きな成果で回復するものではありません。小さな目標を立てて達成することで、少しずつ自信が戻ってきます。
例:今日はリスニング問題を5問解く
例:1ページだけ英語論文を読む
「できた!」という実感が、心のエネルギーを補充してくれます。
この3つの視点は、どんな大きな挑戦の中でも役立つ“メンタルの基礎体力”です。
4. 海外修士・MBA挑戦ならではの揺らぎとその対処法
海外修士号やMBAの挑戦には、特有のプレッシャーや不安があります。準備段階だけでなく、現地での生活でも心が揺れる場面は少なくありません。
✅ 英語漬けの日々で「自分が劣っている気がする」
現地に到着すると、授業やディスカッションは全て英語です。周囲の同級生が流暢に発言しているのを見て、「自分は思考力まで落ちたのではないか」と感じることがあります。
📝 対処法
「今は自分が変化の真っただ中にいる証拠だ」と受け止めましょう。
言語の壁を超えるには時間がかかります。それを理解して、焦らず少しずつ前進することが大切です。
✅ 多国籍の同級生と比較して劣等感を抱く
クラスメイトは多様なバックグラウンドを持ち、既に起業経験があったり、複数言語を操れたりする人もいます。そんな環境で「私は何者なのか」と自問自答する瞬間も訪れます。
📝 対処法
「比較」は成長の材料であり、あなたの価値を否定するものではありません。
自分が持っている強みを再確認する時間を取りましょう。
📖 ワーク:留学後の自分に手紙を書く
「あのとき不安だったけれど、挑戦してよかった」と未来の自分が笑顔で言っている姿をイメージして書きます。
この手紙は、心が折れそうになったときの支えになります。
5. 自己肯定感を育て直す一行メッセージ
自己肯定感が揺らいだときに、あなたを立ち直らせるのは「外からの評価」ではなく、自分自身の中から湧き上がる言葉です。そのために効果的なのが、一行のリセットメッセージを作ることです。
✅ 一行メッセージの意味
このメッセージは、迷いの中であなたの心を支える心の軸です。辛いときに声に出して読み上げると、不思議と気持ちが落ち着き、前を向く力が戻ってきます。
✅ フォーマット例
「私は〇〇を実現するために、海外修士号・MBAに挑戦している」
例1:「私は日本企業のグローバル化を加速させるために、MBAに挑戦している」
例2:「私は社会課題を解決するAI技術者になるために、海外修士号を目指している」
このように、あなたがなぜ挑戦しているのかをシンプルに表現します。
📖 ワーク:自分だけの一行を作ってみましょう
次の質問に答えて組み立てます。
あなたがこの挑戦で実現したいことは何ですか?
それを海外で学ぶ意味は何ですか?
挑戦の先に、どんな自分でありたいですか?
この一行は、**迷いや不安の中で立ち返る“心の羅針盤”**になります。
6. おわりに:挑戦の揺らぎは成長の証拠
海外修士号やMBAを目指す道のりは、決して平坦ではありません。英語の壁、膨大な課題、周囲との比較、将来への不安——こうした揺らぎに直面するたびに、「自分はこの挑戦に向いていないのでは」と思うこともあるでしょう。
しかし、その不安や迷いは、あなたが大きな変化の真っただ中にいる証拠です。挑戦するからこそ、心が敏感になり、これまで見えなかった弱さや怖さと向き合うことになります。そして、そのプロセスを乗り越えることで、これまでのあなたにはなかった強さが育まれていくのです。
迷ったときは、あなたが作った一行のメッセージを思い出してください。
「私は〇〇を実現するために、この挑戦を選んだ」
この言葉は、どんな困難な日々も支える羅針盤となります。あなたの挑戦は、必ずあなた自身の未来だけでなく、周りの人たちにも勇気を与えるものになるでしょう。
0コメント