MBA・海外大学院挑戦者のための『他人と比べない心』の作り方
RYUGAKU AGENTは海外大学院修士号を取得を目指すハイクラス社会人向けに出願対策やIELTS対策を行っています。
出版問題集:IELTSスピーキング演習100
出版問題集:IELTSライティングTask2演習100
1. はじめに:なぜ比較してしまうのか
海外修士号やMBAを目指して挑戦を続けていると、SNSやブログ、合格体験記などで他人の成果が目に入りやすくなります。「同じように頑張っているはずなのに、自分はまだ…」と、焦りや劣等感を抱いた経験はありませんか。
このような比較は、挑戦する人なら誰もが一度は感じるものです。特に長期的な目標に向かう中では、成果がすぐに目に見えないため、他人の進捗がより気になってしまいます。しかし、この比較を放置しておくと、モチベーションが下がり、挑戦を楽しむ気持ちさえ奪われかねません。
この章では、他人と比べない心を育てるための考え方や、日々の習慣を整える具体的な方法をご紹介します。比較の罠から抜け出し、「私の挑戦」に集中する力を一緒に身につけていきましょう。
2. 比較の罠にハマる3つのパターン
海外修士号やMBAを目指す道のりでは、知らず知らずのうちに他人と自分を比べてしまう場面が増えていきます。その比較がモチベーションに火をつけることもありますが、過剰になれば心を消耗させてしまいます。ここでは、挑戦中に特に陥りやすい3つの比較パターンを見てみましょう。
✅ 1. SNSでの合格報告やスコア公開
TwitterやLinkedInで「TOEFL100点達成!」「〇〇大学MBA合格!」といった投稿を見かけると、「自分はまだ結果が出ていない」と焦る気持ちが生まれやすいです。こうした情報は成功の瞬間だけを切り取ったものであり、その裏にある努力や苦労は見えません。
✅ 2. 自分より順調に見える同期や後輩
職場の同期や後輩が昇進したり、海外大学院の合格を決めたりすると、「私は何をしているんだろう」という劣等感が湧きやすくなります。身近な人だからこそ、比較がより鋭く心に刺さります。
✅ 3. 「自分は遅れている」という焦り
留学準備は長期戦です。短期間で結果が出ない時期が続くと、他人の進捗と比べて、「このペースでは間に合わないかもしれない」という不安が募ります。
📖 セルフチェック
直近1週間、何回SNSで他人の成果を見て落ち込みましたか?
その時間に、あなたは自分のために何ができましたか?
3. 他人と比べないための3つの視点
他人と自分を比べるクセは、一朝一夕ではなくなりません。しかし、視点を少し変えるだけで、心の負担を大きく減らすことができます。ここでは、比較の連鎖を断ち切るために役立つ3つの視点をご紹介します。
✅ ① SNSは「物語」のハイライトである
SNSで目にする合格報告やスコア達成の投稿は、人生のごく一部にすぎません。その裏には見えない努力や挫折があるはずです。「私が見ているのは、その人の物語のハイライトシーン」だと意識することで、不必要な焦りを減らせます。
✅ ② 比較は「成長のヒント」に変えられる
他人への羨ましさは、「自分が本当に欲しいもの」を教えてくれるサインです。
例:「あの人はスピーキングを徹底的に強化していた。私も取り入れてみよう」
このように捉えると、比較は嫉妬ではなく、自分を前進させる材料になります。
✅ ③ 「昨日の自分」と比べる習慣
最も大切なのは、他人の物差しではなく「自分の物差し」で成長を測ることです。昨日より今日、少しでも前進していれば、それが挑戦の価値になります。
📖 ワーク:私の成長ジャーナル
今日できたことを3つ書き出しましょう。
例:単語を50個覚えた/志望理由書の1段落を書いた/オンライン英会話を25分続けた
この小さな記録が、あなた自身の成長を可視化する力になります。
4. SNSとの付き合い方を変える
SNSは情報収集や刺激の場として便利ですが、留学準備中は心を疲弊させる要因にもなりがちです。「SNSをやめる」のではなく、「付き合い方を変える」ことがポイントです。
✅ ① SNS断食のすすめ
1日だけSNSを見ない日を作ってみましょう。初めは落ち着かないかもしれませんが、数時間でも情報の波から離れることで、心がリセットされる感覚が得られます。
✅ ② 通知オフ・フォロー整理
SNSの通知はあなたの集中力を奪います。まずは通知をすべてオフにし、合格報告系アカウントや留学体験談の投稿を一時的にミュートするのも有効です。
✅ ③ アウトプット中心の使い方
他人の投稿を見る時間を減らし、「自分の学習記録を残す場」として使うのも一つの方法です。自分の進捗を簡単に記録するだけで、SNSが前向きなツールに変わります。
📖 実践ポイント
SNSを見るのは1日15分までと決める
見た後に「気持ちがプラスになったか」を確認する習慣をつける
5. 私の挑戦を支える一行メッセージ
SNSや周囲の成果を見て心が揺れたときに効果的なのが、「私がなぜこの挑戦を選んだのか」を思い出す一行メッセージです。このシンプルな言葉が、他人への比較でざわついた心を立て直す支えになります。
✅ 一行メッセージの意味
このメッセージは、迷いや不安が押し寄せたときに自分を励ます心の軸です。頭の中で繰り返したり、ノートやスマホの待ち受けに書いておくことで、ブレそうな気持ちを整えられます。
✅ フォーマット例
「私は〇〇を実現するために、MBA(または海外修士号)に挑戦している」
例1:「私は、日本企業のグローバル化を支えるリーダーになるためにMBAに挑戦している」
例2:「私は、AIで医療の未来を変えるために海外修士号を目指している」
📖 ワーク:自分だけの一行を作る
なぜこの挑戦を始めたのか?
この挑戦の先に何を実現したいのか?
自分にとって最も大切な価値観は何か?
この問いの答えをもとに、一行メッセージを作ってみましょう。
6. おわりに:比較を超えて、自分の挑戦に集中する
海外修士号やMBAを目指す道のりでは、どうしても他人の成果やSNSの情報が気になります。ですが、そのたびに心が揺さぶられてしまうと、あなたの貴重なエネルギーは奪われていきます。
本当に比べるべきなのは、他人ではなく「昨日の自分」です。昨日より少しでも前に進んでいれば、それが挑戦の証であり、成長の証です。
迷ったときは、自分が作った一行メッセージを思い出してください。
「私は〇〇を実現するために、この挑戦を選んだ」
この言葉があなたを支え、比較の連鎖から解放してくれます。挑戦の主役は誰でもない、あなた自身です。これからも自分のペースで、一歩一歩進み続けていきましょう。
0コメント