仕事と海外MBA・修士号出願の両立戦略
RYUGAKU AGENTは海外大学院修士号を取得を目指すハイクラス社会人向けに出願対策やIELTS対策を行っています。
出版問題集:IELTSスピーキング演習100
出版問題集:IELTSライティングTask2演習100
1. はじめに:理想と現実のはざまで揺れる毎日
平日は早朝から会議、夜は資料作成や部下のフォロー。週末も疲れが抜けきらず、気づけばまた月曜日が始まる。そんな毎日を過ごしながら、「本当は海外大学院に挑戦したい」「キャリアの可能性を広げたい」と思っている自分がいる。けれど、今の仕事に手を抜くわけにはいかない。会社の期待や責任を背負う立場になったからこそ、進学準備に向けるエネルギーが持てない自分に、焦りや自己嫌悪を感じてしまう──そんな悩みを抱えていませんか?
この章では、仕事の重圧と進学準備をどう両立するかについて考えていきます。時間の使い方、心の整え方、そして周囲との関係性の築き方。理想と現実の間で揺れるあなたに、少しでも力になるヒントをお届けできればと思います。
2. なぜバランスを取るのが難しいのか?
「今日は疲れてしまって、何も勉強できなかった」
「TOEFLの勉強どころか、メール返信すら追いつかない」
そんな日が続くと、「本当に私は進学なんてできるのか?」という不安に押しつぶされそうになるかもしれません。
まず大前提として、仕事と進学準備の両立が簡単なわけはありません。特に大手企業で3〜5年目を迎えた方にとっては、成果を求められる立場になり始める時期です。責任あるプロジェクトを任され、チームのまとめ役としての期待も高まる。その分、プレッシャーも重くのしかかってきます。
また、進学準備は静かな時間と思考の整理が必要ですが、忙しい日常ではその“余白”すら確保できないという現実もあります。帰宅後にエッセイを書く気力が残っていないのは、決して怠けているからではありません。
さらに、周囲に同じ目標を持つ仲間がいないと、自分だけがもがいているような孤独感に陥ります。誰にも相談できず、「会社の中では浮いてしまうのでは」と感じてしまう人も少なくありません。
こうした背景の中で、「どちらかを犠牲にするしかないのでは」と思い詰めてしまうのは、ごく自然なことです。けれど、方法を変えれば、少しずつでも両立は可能です。そのためのヒントを、次の章で紹介していきます。
3. 両立できる人がやっている3つの工夫
限られた時間とエネルギーの中で、仕事と進学準備を両立している人たちは、何か特別な才能があるわけではありません。彼らが実践しているのは、小さな工夫の積み重ねです。ここでは、特に効果的な3つの方法をご紹介します。
✅ ① タスク管理の“分割と選択”術
時間がないときこそ、「何をやらないか」を決めることが重要です。
たとえば、平日は通勤中に単語アプリで語彙を増やし、週末はまとまった時間でエッセイやリサーチに集中するなど、役割と時間帯を分ける戦略を取り入れましょう。
また、やるべきことをすべて完了させようとするのではなく、「今日やるべき1つ」に集中するだけでも、前進を実感できます。
✅ ② 上司や同僚への「目的ベース」の対話
「留学準備をしていることを会社に言うべきか」と迷う方も多いですが、信頼できる上司や先輩にだけでも思いを共有することは有効です。
ポイントは、単なる退職希望ではなく、「中長期的に自分はどんな貢献ができる人間になりたいか」を語ること。
目的が明確であれば、理解や応援を得られることもあります。
✅ ③ 自分の「調子の波」を把握して使い分ける
人には集中しやすい時間帯があります。朝に頭が冴える人もいれば、夜のほうが捗る人もいます。
自分の集中しやすい時間帯を知り、そのタイミングに進学準備をあてるだけで、学習効率はぐっと上がります。
また、「疲れたときにでもできる軽い作業」と「集中力が必要な重い作業」をあらかじめ仕分けておくと、毎日の判断が楽になります。
4. 心を守る3つの考え方
✅ ① 他人と比較しない
SNSや社内の優秀な同僚、海外経験者のブログ…。自分と違う誰かのペースや成果を見ると、焦りが生まれます。
けれど、他人の道は他人のものであり、あなたにはあなたのタイミングがあります。
比べるべきは昨日の自分です。1ミリでも進んでいれば、それは立派な前進です。
✅ ② 疲れても「今の自分にできるタスク」に集中する
「もっとできるはず」と自分を責めるより、今日のエネルギーでできることを一つ選ぶ習慣が大切です。
たとえば、5分だけ単語帳をめくる、1行だけエッセイに手を加える。
“やれたこと”に目を向けることで、自信と習慣は少しずつ積み上がっていきます。
✅ ③ 疲弊する人間関係からは距離を置く
夢を語ったとき、否定や冷笑で返してくる人がいるかもしれません。
進学準備の道のりでは、エネルギーを削られる人間関係を意識的に遠ざけることも、自分を守る選択です。
無理に全員に理解される必要はありません。
あなたの挑戦を応援してくれる人との距離を大切にしましょう。
5. 自分の進み方を肯定する一行メッセージ+怠けを防ぐ一行メッセージ
進学準備と仕事の両立では、思いどおりに進まない日もあります。
他人と比べず、自分のペースで歩く──その姿勢はとても大切です。
ただし、自分を甘やかしすぎると、挑戦自体が宙ぶらりんになることもあります。
だからこそ、前向きな一行メッセージに加えて、
「このまま何もしなければ、待っているのはどんな未来か」を静かに思い出させてくれる
“怠け防止の一行”も持っておくと、よりバランスの取れた自己管理ができます。
✅ 自分を支える一行:
「私は、昨日の自分より半歩でも前に進んでいる」
「焦らなくても、立ち止まらなければ夢に近づける」
✅ 自分を引き締める一行:
「今、さぼった分だけ、1年後の私は後悔している」
「今日手を抜けば、未来で誰かの選考から外れるかもしれない」
「たった30分の油断が、未来の選択肢を1つ奪う」
この2つの“ことば”を持っておくことで、励ましと引き締めのバランスが取れた自己対話が可能になります。
未来の自分の姿を意識することは、最も強力なモチベーションのひとつです。
6. おわりに:誰のものでもない、あなたの道を進む
進学準備と仕事の両立は、決して簡単な道ではありません。けれど、「あなたにしか歩けないキャリア」を築くための貴重な時間でもあります。
うまくいかない日があっても、誰かより遅れていると感じても、それは何も問題ではありません。あなたが今日、自分の意志で前を向いたこと、その一歩が未来をつくっていきます。
大切なのは、「正解のやり方」ではなく、「自分にとって続けられるやり方」を見つけること。どんなスピードでも、歩みが止まらなければ、それは前進です。
誰のものでもない、あなたの道を信じて。焦らず、比べず、あなたらしく進んでください。
0コメント