英語学習はプロの世界と同じ。結果を出す人は毎日積み上げ、出せない人は理由を語るだけ。
RYUGAKU AGENTは海外大学院修士号を取得を目指すハイクラス社会人向けに出願対策やIELTS対策を行っています。
出版問題集:IELTSスピーキング演習100
出版問題集:IELTSライティングTask1演習100
出版問題集:IELTSライティングTask2演習100
1. はじめに
英語学習はプロの仕事と同じです。結果を出す人は毎日積み上げ、出せない人は理由を並べるだけ。「続かない」のは才能の問題ではなく、ただの甘えです。外資金融でもコンサルでもITでも、英語力は最低条件。続けられない時点で、競争の土俵にすら立てません。
2. 続かない人の典型的な言い訳
一番多いのが「忙しいから」。本当に必要なら時間は必ず作れます。通勤中にスマホでSNSを見る余裕があるなら、その時間を単語暗記に充てられるはずです。
次に「モチベーションが続かない」。はっきり言えば、モチベーションに依存している時点で終わっています。プロはやる気の有無に関わらずやり切る。習慣がない人は一生アマチュアです。
最後に「やっても成果が出ない」。数週間で劇的な成果を求めるのは子どもの発想です。英語は筋トレと同じで、負荷をかけ続けることでしか結果は出ません。
3. 続かない原因の本質
続かないのは怠けているから、というだけではなく、設計の甘さも原因です。
まず、学習内容が抽象的すぎる。「英語を勉強する」では漠然として続きません。今日はリーディング30分、明日はライティング200語など、タスクは具体的であるべきです。
次に、ゴールが曖昧。「いつか海外で働きたい」では力になりません。「半年後にIELTS7.0を取る」「TOEFL100点を突破する」と期限と数字で設定しなければ、学習はすぐに漂流します。
最後に、自己管理が甘い。時間管理も環境整備もせず、やる気が出ないと嘆くのは無責任です。環境を整え、やるべきことを小さく区切り、強制的に進める仕組みを作る。これができない人は、どんな教材を買っても三日坊主です。
4. 続けるための3つの鉄則
① 強制的に環境を作る
「朝起きたら30分単語暗記」「通勤中は必ずリスニング」など、時間を固定する。意思に頼るのではなく、自動化する。
② タスクを小さくする
「今日は単語を100個」ではなく「10分で10個」「200語の英作文」など、行動に落とし込む。成功体験を積み上げることが習慣化の鍵。
③ 成果を可視化する
学習ログを記録し、模試の点数や発音の録音を残す。昨日の自分と比較できなければ、成長を実感できずに挫折する。数字や記録は自分を縛る鎖であり、同時に未来を保証する証拠でもある。
5. おわりに
英語学習が続かない人は「才能がない」のではなく、「仕組みを作らずに甘えている」だけです。やるか、やらないか。行動を変えなければ未来は一生変わりません。
0コメント